
Making Real Tissue Reality
ネットモールド法による
3D細胞ブロック作製
細胞が元々持っている性質を有効に活用した手法。
ネットモールド法とは:
特許技術「ネットモールド」を利用したシンプルで現実的な細胞融合手法
ネットモールド法は細胞がもともと持っている「細胞同士で接着しようとする」性質を最大限利用した、大変合理的な手法です。
ネットモールドとは網目状に組み合わされた鋳型を意味します。網目は細胞の塊(スフェロイド)が通り抜けられない程度の細かさで設計されています。その網目状の鋳型の中にスフェロイドが保持された状態で培養することで、細胞同士が融合し、組織化します。
これまでのバイオインク(細胞を含んだゲル等)を利用した吐出型3Dバイオプリンターとは異なり、細胞同士の接着が密であり、細胞自らが産出するコラーゲンなどで組織化することで、より自然な3D細胞組織となります。
ネットモールド法で作製された3D細胞ブロックや細胞チューブは、縫合に堪える十分な強度を持ち、さらにTGF-B1などのサイトカインも産出します。
この技術は接着性の細胞であれば動植物を問わず有効です。
動物実験などの代替、不妊治療用途、人工臓器用途、フード用途など多岐にわたる応用用途が期待されています。


動画
ネットモールド法の概要
培養鶏肉(40x30mm)
現時点では食用ではありません
プロセス

ステップ1:スフェロイド作製
新開発のディンプルプレートで、数千個単位のスフェロイドを一括で作製できます。
スフェロイドはいわば「中間素材」なので、ネットに濾しとられるサイズであれば形状は問いません。
ステップ2:スフェロイド投入&培養
スフェロイドをピペットで、ネットモールドのキャビティに投入します。
その後、培地内で3週間程度培養します。
ステップ3:ネット抜去
網目を通して培地が細胞に接し続けることで、良好な培養環境が維持されます。
投入されたキャビティの形状の中で、細胞同士が接触し、ECMを産出しながら組織化します。
細胞ブロックは、ピンセットでの取扱いや、縫合が可能な強度を持ちます。



